てぃーだブログ › 愛知名古屋のパワースポット、東海古寺攻略 › 岐阜県可児郡、願興寺蟹薬師 › 民衆の力で再興したパワースポット願興寺蟹薬師

民衆の力で再興したパワースポット願興寺蟹薬師

民衆の力で再興したパワースポット願興寺蟹薬師


願興寺は別名蟹薬師と呼ばれる古くからある寺院で、
岐阜県御嵩町にある。713年に願興寺廃寺がつくられ、
815年に最澄が訪れてより薬師如来があるとされている。
戦国時代に武田信玄が進軍の際に戦で焼かれたため
1581年に地元の民衆により再建されたのが現在の姿。
そのときは屋根も板葺きだったと思われる。
国の重要文化財に指定されている。

民衆の力で再興したパワースポット願興寺蟹薬師

いろはづくりと呼ばれる48本の柱で囲まれた本堂は、
軒が深くとられて雨がしのげるようになっている。
昔はここを通過する人の休憩する場所になったようだ。
民衆の力で再建されたのがわかるぐらい、
床の板もダイナミックに組み合わされている。
いかにも地元の男たちで作った風情がある。

民衆の力で再興したパワースポット願興寺蟹薬師

鐘楼門は江戸時代のもので奥にひっそりとある。
境内にいるととてもやさしい空気に包まれるのは、
蟹薬師が地域の人々の手で作られたためで、
どんな逆境にあっても自分たちの力で立ち上がった。
そんな勇気や元気、助け合う力が伝わってくるせいである。

柱で囲まれた回廊は
昔に中山道を歩いた旅人にも
現在訪れた私たちにも同じように優しく開放されている。

平安、鎌倉時代の由緒ある仏像も見所である。
阿弥陀如来の坐像は運慶の作といわれる。
四天王像は特にパワーのある風貌だ。
地方の寺にこれだけの仏像がある例は非凡で、
守られているということに他ならない。


大きな地図で見る




パワースポットブログが大集合!
人気ブログランキングへ

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。